小山 志穗 自己紹介へ

家電による火災の注意点:安全に使うためのポイント

2025/02/06(木) 日々のこと

家電は私たちの生活を便利にしてくれる一方で、誤った使い方や老朽化によって火災の原因となることがあります。特に、冬場は暖房器具の使用が増え、夏場はエアコンや扇風機を長時間稼働させる機会が多いため、家電による火災のリスクが高まります。

 

1. 家電火災の主な原因

家電による火災は、以下のような原因で発生します。

① 電気コードの劣化・断線

長年使い続けた家電のコードが劣化し、断線やショートが起こることで火災に発展することがあります。

特に、コードが家具の下敷きになっていたり、折り曲げられた状態で使用されていると、

ダメージが蓄積しやすくなります。

② 過負荷・コンセントのタコ足配線

一つのコンセントに複数の家電をつなげすぎると、過負荷がかかり発熱することで火災につながる恐れがあります。特に、延長コードを複数つなげたり、ワット数の大きい家電を同時に使用するのは危険です。

③ ホコリの蓄積

家電の裏やコンセント周辺にホコリがたまると、通電した際に発火することがあります。特に、冷蔵庫や洗濯機、テレビの裏側は掃除が行き届かないことが多く、ホコリが蓄積しやすい場所です。

④ 老朽化した家電の使用

10年以上経過した家電は、内部の配線や部品が劣化してショートしやすくなります。特に古いエアコン、電気ストーブ、電子レンジなどは、定期的に点検し、必要に応じて買い替えましょう。


2. 家電火災を防ぐための対策

✅ 電気コードの点検と正しい扱い

  • コードが折れ曲がったり、破損していないか定期的に確認する。
  • 家具や重いものの下敷きにならないようにする。
  • 延長コードはできるだけ使わず、直接コンセントにつなぐ

✅ コンセント・配線の適切な管理

  • タコ足配線を避け、一つのコンセントに適正な数の家電を接続する。
  • 使用しないときはプラグを抜く(特に暖房器具やキッチン家電)。
  • コンセント周りのホコリをこまめに掃除し、トラッキング火災を防ぐ

✅ 定期的な掃除とメンテナンス

  • 冷蔵庫や洗濯機の裏のホコリをこまめに掃除する。
  • エアコンのフィルターや換気扇も定期的に清掃し、発熱を防ぐ
  • 古い家電はできるだけ買い替え、新しいものに交換する。

✅ 省エネ家電への買い替え

  • 新しい家電は省エネ性能が高く、安全機能も充実しているため、古い家電より火災リスクが低い。
  • 特に10年以上使っている家電(電子レンジ、エアコン、洗濯機など)は、新しいものに交換を検討。

✅ 火災警報器・消火器の設置

  • 火災警報器を設置し、正常に作動するか定期的に確認する。
  • 万が一の火災に備え、家庭用消火器を常備しておく。

3. まとめ

家電火災は、ちょっとした注意で防ぐことができます。特に、コードの劣化チェック、ホコリの掃除、タコ足配線の回避、老朽化した家電の交換といった対策を徹底することで、安全に家電を使用できます。

また、火災警報器や消火器を備えておくことで、万が一の際にも被害を最小限に抑えられます。日頃からの点検と正しい使い方で、家電火災を防ぎ、安心・安全な暮らしを送りましょう!

 

 

QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね

 

1ページ (全159ページ中)